ケーブル理論① ~有髄線維と無髄線維どちらが速いか~

// // 神経細胞の細胞膜の微小領域で起こった膜電位変化はその近傍の膜へ順々に伝わっていき、その影響は最終的に神経細胞全体に及びます。それはまるで水面に水滴が落ち、波が同心円状に広がっていくかのようです。以下では、神経軸索上を膜電位変化が伝わ…

シナプス研究とその歴史②

今回は以下の2つの論文の内容をざっくりと紹介すると共にシナプス研究の歴史を勉強していこう(2回目)と思います。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1392564/pdf/jphysiol01439-0123.pdf https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC13662…

シナプス研究とその歴史①

今回は以下の論文の内容をざっくりと紹介すると共にシナプス研究の歴史を勉強していこうと思います。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1365564/pdf/jphysiol01116-0148.pdf 1967年 KatzとMilediはイカの星状神経節を用いてある実験を行いまし…

逆転写 reverse transcription

逆転写の意味わかりますか? そんな難しいことではありません。ササッと説明します。 転写:DNA→RNA 逆転写:RNA→DNA 以上です。 DNAを鋳型にしてRNAを作る工程を転写と呼び、RNAポリメラーゼという酵素によって行われます。 反対にRNAを鋳型にしてDNAを作る…

オペアンプってなに?

// 電気生理の代表的な実験であるvoltage clampやcurrent clampを考えるうえで、オペアンプの知識は必要不可欠です。サイトではこれまで生物学のみを学んでこられた方がオペ・アンプそしてpatch clamp amplifierの動作原理を理解できるようになることを目指…

Series Resistanceとは ~パッチクランプ法における厄介者~

パッチクランプ法は神経細胞や筋細胞の電気活動を直接記録することができる方法なのですが、原理的にいくつかの制約があるため生体内でおこる現象を完璧に記録するということはできないことになっています。今回はその制約のうちSeries resistanceについて解…

電気生理学の用語集(基本)

// このページでは基本的な電気生理学の用語を確認しましょう。 ■ 膜電位:細胞外をゼロとしたときの細胞内の電位。 ■ 脱分極:膜電位がプラス方向へ動くこと。例えば-80mVの膜電位が-50mVに変化したとすれば、「細胞は脱分極した」と言う。 ■ 過分極:膜電…

いろいろあるよイオンチャネル① K+チャネル

K+チャネル // 「いろいろあるよイオンチャネル①」ではK+ channelについて学習しましょう。K+ channelはPotassium ion channelと読んでください。 ■ K+チャネルの構造 基本的にK+ channelは同一のサブユニットが四つ集まって一つのチャネルを作ります。 そし…

PCRで使われる酵素について

// TaqとKOD PCRで使われる酵素は耐熱性のDNAポリメラーゼで、現在よく利用されているものでは大きく分けてTaqとKODの二種類があります。 好熱細菌のThermus aquaticusから単離されたポリメラーゼなのでTaqという名前がついています。Taqは走り屋として知ら…

自分の行う実験についてよく知る

自分の行う実験についてよく知ることは重要なことです。 このことをきちんとできていない学生の方はとても多いです。あるいはこういうことを当たり前のようにできるようになった方が学生を晴れて卒業し、プロの研究者になると言った方が正確かもしれません。…

トランスジェニックマウスはどうやって作られるか

トランスジェニックマウス作成は分子生物学の中で非常に基本的かつ重要な技術であり、生物学を勉強するなら概要はしっかり把握しておくべきでしょう。 そして締めくくりに新しいゲノム編集の技術であるCRISPR/Cas9 systemについて、こちらも少しですが説明さ…

静止膜電位とは何か

平衡電位と静止膜電位 // // 静止膜電位についてきちんと理解されている方は実は少ないです。まずは平衡電位から解説していきます。 特定のイオンを選択的に透過する半透膜を介して、濃度の異なる液体が接していると一方の電位は上昇、他方の電位は下降し、…

Current clamp法のデータの見方

// 今回はwhole cell current clamp法について解説してみたいと思います。前回までに私が書いた記事のwhole cell voltage clamp法の説明とぜひ比較してみてください。 biologyhouhou.hatenablog.com Whole-cell current clamp法のデータを読む Whole-cell cu…

パッチクランプのデータが何を語るか

以前このブログでパッチクランプ法の方法と原理を紹介しました。 biologyhouhou.hatenablog.com 今回はそのパッチクランプ法を使うことでどのようなデータが得られ、そしてそこからどんな事実が証明されるのかを説明したいと思います。 パッチクランプ法と一…

シークエンス

塩基配列を決定するPCRはシークエンスPCRまたはシークエンスと言います。以前このブログでも説明したように、PCRとは塩基配列があったとして、その中の特定の部分を何回もコピーして増幅する操作のことです。ではこの増幅と塩基配列の決定にどういう関係があ…

PCRの原理

PCRの原理 PCRは非常に基本的な技術です。PCRはPolymerase chain reactionの略であり、簡単に言うと特定の遺伝子領域を増幅することを言います。「特定の」という意味は、あらかじめ増幅する場所の塩基配列を知っておく必要があるということです。 まずPCRの…

Emacsのorg-modeを使った論文管理

Emacs, org-modeでらくらく論文整理 // 読んだ論文をどういう方法で整理するか悩んだことがある人は多いと思います。今回は僕が論文を整理している方法を紹介したいと思います。 僕はemacsというソフト上で動くorg-modeを使っています。僕はorg-modeを読んだ…

パッチクランプの原理

// // // 今回はこのパッチクランプ法の中でも、最もメジャーな方法のひとつであるWhole cell voltage clamp法について解説したいと思います。 Voltage clampとは電位(Voltage)を一定に保つ (Clampする)という意味です。なのでWhole cell voltage clampの意…

自己紹介

生物学の実験を行っていくうえで、教科書からはなかなか読み取りづらい実践的な部分をわかりやすく解説していきたいと思います。特に電気生理学分野は専門外の方にとってはイメージしにくいことが多いと思いますので、そのあたりの記事を重点的に書いていこ…